+Ring CGクリエイター陣が「DAIKIN × Autodesk CG Channel Week 2025」オンデマンドセッションに登壇!

過去3回の開催で延べ1万人以上が参加する、CGのプロによるプロのための本格イベント「 DAIKIN × Autodesk CG Channel Week 」が今年も開催されます。
本イベントのオンデマンドセッションに、今年も弊社のCGチーム +Ring(リング)が参加し、尾﨑岳志(CG Supervisor)・勝野健太(Digital Artist / Technical Artist)・三浦大輝(Digital Artist)のCGクリエイター3名が登壇します。
+Ringのオンデマンドセッションでは、CG制作を担当した、MAZZEL『King Kila Game』MVを題材に、【モーキャプ(モーションキャプチャ) × 映える背景】で差をつけるMV制作を紹介予定です。
オンデマンドセッションは、ご登録いただくと他のセッションも含め、お好きな時に繰り返しご覧いただけますので、公式サイトより詳細をご確認の上、ぜひお申し込みください。また、題材のMVもぜひご覧いただければと思います。
なお、イベント自体は9/10(水)~9/17(水)の会期中にライブ・オンデマンド・リアルイベントのハイブリッド構成で多彩な12セッション&交流会が開催予定です。
【 イベント概要 】
※ 9月17日 22:00にて受付終了
登壇プログラムについて
ONDEMAND SESSION
【モーキャプ × 映える背景】で差をつけるMV制作
見る人の印象に残るキャラクターや背景のデザイン、楽曲の理解を深める画面構成の作例を紹介。
時間のコストを考えたモーションキャプチャーシステム紹介や群衆シミュレーションの内容をお話しします。
※開催期間中、何度でもオンデマンド視聴が可能です。
▷詳細ページ:https://www.itec.daikin.co.jp/DC/event/202509-cgcweek/D3_taiyokikaku/index.html

◆ おすすめポイント
・MV作成に興味のある方、キャラクターアニメーションに興味のある方にも役立つ内容になっています。
・群衆シミュレーションなどの紹介も致します。(Houdini ,Maya)
・背景のデザインが決まるまでの工程やレンダリングコストなども考慮したワークフローをご紹介いたします。
◆ 目次
1. 映像制作するにあたって
2. 楽曲を構成するデザインのありかた
3. デザイン構築からシーン作成までのフロー
4. 時間のコストを考えたモーションキャプチャーシステム紹介
5. シーン構成における群衆シミュレーションのアプローチ
※内容は変更する可能性がございます。
◆ 使用ソフト
Autodesk Maya 2022
Houdini19.5
◆ 所要時間
約90分
題材:MAZZEL『King Kila Game』MV
<TAIYO KIKAKU STAFF(※出向作品)>
|
登壇者プロフィール
![]() |
尾﨑岳志(Takeshi Ozaki):CG Supervisor
1976年 大阪府出身。ゲーム開発・映像制作会社を経て、2010年 太陽企画入社。 <近年の担当作品>
eFootball™シリーズ30周年記念トレーラー「PLAY CRAZY」(※出向作品)
|
![]() |
勝野健太(Kenta Katsuno):Digital Artist / Technical Artist
1991年 愛知県出身。2016年 太陽企画入社、CG部<+Ring>に所属。 <近年の担当作品>
KOSE エスプリーク「メルティセラム グロウパウダー」篇
|
![]() |
三浦大輝(Hiroki Miura):Digital Artist
1997年 神奈川県出身。2020年 太陽企画入社、CG部<+Ring>に所属。 <近年の担当作品>
CenturyGames ホワイトアウト・サバイバル TVCM(※出向作品)
|
関連情報
![]() |
弊社では、プロデューサー・プロダクションマネージャーだけでなく、CG / VFX / EDIT / SOUND DESIGNを担うポストプロダクション ユニットの【+Ring(リング)】でもキャリア採用を実施中です。 ▷+Ring リクルートサイト: https://ringer.tokyo/recruit/
|