TAIYO KIKAKU RECRUIT

INTERVIEW 06

実際に入社してみて
わかったこと。
入社ビフォア&アフター:
映像制作の仕事って
どんなことをするの?

ライフスタイルはどう変わった?
新社会人になって変わったこと

桑原

みんなは社会人になって何か新しく始めた事ってある?僕は逆に学生の時、ニュース見たり映画を観たりっていう習慣があったんだけど、仕事を始めて止めてしまった。仕事でいっぱいいっぱいになってしまって。

休日にはちゃんと遊ぶようになったかな。家で一人で休日を過ごすのがもったいなくて。違う業界で働いている友達と会って話を聞くのも面白いし、1年目としてお互い共感することもあったり。新しいものに触れたり、人と話すことには積極的にしている。

美味しいご飯を覚えようという気持ちが芽生えた。仕事でお弁当を手配するようになってから、自分も美味しいご飯を知っておかなくちゃダメだって、食やお店に意識的になった。

僕は出来る限り自炊をするようにしてる。仕事柄外食やテイクアウトがどうしても多くなるから、できる限り体にいい食事を摂ろうと努力してる。夜遅く帰宅しても自炊する。料理している時は"無"になれるから、自分にとっては癒やしの時間なんです。

濵田

色々あるけど一番はお金の管理をしっかりとするようになったことかな。準備段階や現場で現金を扱う事多いんだけど、何に使ったか忘れないように記録をしたり、すぐに精算をすることを習慣化しています。

将来の目標は?
バーチャルプロダクションから新しい働き方まで!

将来目標にしていることをお聞かせください。

まずは案件を全体として把握出来るようになることが目標です。まだまだ先輩たちの会話がちんぷんかんぷんなことも多くて、どの部分のことを話しているんだろうってなります。俯瞰して見れるようになれば、振られた仕事の次も考えられるから、言われる前に動けるようになると思うんです。その先の目標としては、新しい映像表現に挑戦したいです。バーチャルプロダクションの分野は、表現方法はもちろんですが、配信の方法や、体験をデザインするってところから考えてみたいです。

僕も先回りしてスムーズに現場を動かせるようになりたい。今は、「ToDoリスト」をガイドに叩き込んでいる段階です。大きな夢は映像制作の領域を広げて空間映像や、新しい技術を使った演出を、会社の垣根を超えてコラボレーションをしながら挑戦していきたいです。

濵田

たくさんの小さな目標があるんですけど、優先順位の付け方かな。効率が悪くて無駄にカロリー使いすぎているなって自覚してるから。将来的には「柱」のようなプロデューサーを目指しています。制作部を引っ張り上げ、支えられるような存在です。SDGsも含めた価値観や働き方、広告形態においても今の形にとらわれない新しいスタイルを模索したいなと思っています。

ちゃんと自分で考えるクセをつけることが目先の目標です。"自分でちゃんと考えてない→先輩に言われてから手を付ける→時間に追われる"って流れになっちゃってるんですよね。将来的にはいろんなジャンルの違う案件に携わりたいです。そして部署の垣根を超えて任せてもらえるような実力をつけたいです。

桑原

同世代の面白いことをやっているクリエーターやアーティストたちと、世代を代表するような仕事ができると最高です。そのためにも人との繋がりを大切にして、PMとして力をつけて、面白い事を常に作り続けられる環境にいたいっていうのは学生の頃からの目標です。これまでの広告スタイルだけでなく、新しい表現や空間演出にも興味がある。アウトプットが四角いモニターでなくてもいいわけです。舞台のように五感で感じる映像体験に個人的に興味があるし、そこはこれから新しい世代が作っていく表現なのかなって思ってます。

最後に映像業界を目指している学生さんに、ひと言アドバイスをお願いします。

僕のように好奇心旺盛な人には、いろんな仕事を楽しめる職種だと思います。案件ごとにクライアントも違うし作る内容も違う。専門的な技術やコミュニケーションスキルも身につきます。そしてもし、学生の時に映像制作の経験があるか無いかで悩んでいたら、それは大きな問題ではないと伝えたいです。

濵田

今できることをしっかりやること。その大切さを身にしみて感じています。学生の時は「これって意味があるのかな」って思っていたことも、後になってつながってくるんですね。何かしらの糧になります。

しっかり遊ぶこと、僕自身の反省も込めて。社会に出ると当たり前だけど平日は遊べない。コロナ禍みたいな変災だって突然起こり得る。多感な時期にやりたいことを思いっきりやって、体の中に好きなものをどんどん取り入れておくと、今後のモチベーションにもなるだろうし、辛い時に後押ししてくれるような気がしています。時間とお金かけて遊んだ方がいいと思います。

桑原

僕も同感。興味あるならとにかく一回やってみる。中途半端になってもいい。その経験の積み重ねは大きいものだって、今すごく思います。

学生のうちは、もう心の向くままに好きなものを突き詰めればいいと思います。私は頭でいろいろ考えすぎて、"思考"に振り回されてしまっていた。"心"から湧き出る"好き"を突き詰めて、「私、これなら負けない」ってものを深められることは幸せだと思います。

ありがとうございました。