TAIYO KIKAKU RECRUIT

CAREER

職種紹介(クリエーティブ・専門職)

プロデューサー / プロダクションマネージャー【制作部】

企画から納品まで制作全体を統括する最高責任者がプロデューサー(Pr)であり、現場指揮となる進行管理がプロダクションマネージャー(PM)
スケジュール・予算・クオリティを調整・管理し誰よりも現場を知るオールラウンドプレーヤー

《キャリアイメージ》
PMアシスタント→PM→アシスタントPr→Pr

プランナー / ディレクター【企画演出部】

「伝え方」を考えるプランナー(PL)と「感じ方」を演出するディレクター(Dir)
「効果を作ることを目的」とし、クライアントの想いやメッセージを映像・広告に『翻訳』するクリエーティブ職。
CMに限らないシームレスで幅広いアイデアと、撮影/編集技法・音楽・ファッションなどあらゆる知見が求められる。

《キャリアイメージ》
プランナー兼アシスタントディレクター
→プランナー兼ディレクター

エディター / ミキサー【編集部】

撮影収録素材を企画意図に沿って、より効果的に「魅せる」「感じさせる」料理人。
コンテという設計図の通りに繋ぐだけではなく、そこから更に切り崩して魅力的で伝わる映像に昇華させていく。

CGディレクター / CGデザイナー【CG部】

MAYA、3dsMAX、CINEMA4D、AfterEffectsなどを使用するCG映像制作において、企画内容に基づき、最適なCG技術や表現を提案するCGディレクション業務、CG映像全般のクオリティ管理をするのがディレクターであり、デザイン・制作(モデリングからアニメーション、コンポジットまで)のすべての工程を行うのがデザイナー(ジェネラリスト)

キャリアイメージ

  • 島田磨以子 SHIMADA MAIKO
    プロデューサー、ユニットリーダー、TOKYOマネージャー
    横浜市立大学卒業。

    2008年 PMとして入社

    2009年-2014年 PMチーフ
    ―たくさんの撮影現場を経験し、プロデューサーを目指す。

    2015年- アシスタントプロデューサー
    ―PMでは経験できなかった仕事の領域が増え、プロジェクト全体の進行とクリエイティブ管理をすることを先輩の背中をみて学ぶ。

    2016年- プロデューサー
    ―プロデューサーとなり責任の重さを感じるとともに仕事のやりがいをより感じるように。CMだけでなく幅広いジャンルの映像案件に携わり、自身の知識と経験を広げていく。

    2021年- グループリーダー
    ―グループ全体のスケジュールマネジメントや、部員の働きやすい環境を作るための意識改革を促進。

    2022年- サブユニットリーダー
    ―ユニット全体のマネジメントと、更にユニットを活性化させるため、映像にまつわる情報交換会などを定期的に開催。また、社外へのPR促進も担当。

    2025年- TOKYO マネージャー 兼 ユニットリーダー
    ―ユニットの運営にも従事。
    さらなるユニットの活性化と連携を図る。

    コメント
    子育ても好き。仕事も好き。
    そんなひとが増えている気がします。
    わたしもそんな一人ですが、
    そんな人がもっと働きやすい会社になるように、
    わたしにできることを実践していきたいと思っています。

  • 松田一郎 MATSUDA ICHIRO
    プロデューサー、ユニットリーダー
    法政大学卒業。

    2008年 PMとして入社
    ―労働時間の制限はない時代。覚悟をして入社したので辛くはなかった。

    2009年-2016年 PMチーフ
    ―プロデューサーほどではないけれど責任感を感じながらスタッフとも楽しく仕事をし、海外案件、車や大型案件など幅広い経験を積む。

    2016年- アシスタントプロデューサー
    ―PMとPrの狭間で苦悩しながら、悔いの無いように営業活動をする。

    2017年- プロデューサー(2018年よりチームリーダー兼務)
    ―工夫を重ね、徐々に大きな案件も手がけていくように。

    2019年- グループリーダー
    ―世の中的に働き方の見直しが余儀なくされ、新しい働き方を模索するように。グループメンバーのことも考えるようになる。

    2022年- サブユニットリーダー
    ―後輩の受注が喜びに。未来を担う後輩に期待を寄せる。

    2025年ーユニットリーダー

    コメント
    胃が痛くなることも、叫びたくなる嬉しいことも、悔しくて奥歯を噛み締めることも、腹を抱えて笑うことも、絶えることがありません。
    プロデューサーという職種は無限大です。
    映像に限らず、何をプロデュースしても良いのです。
    あなたの「生む力」を期待してます。

  • 大西雄 ONISHI YU
    VFXスーパーバイザー、ルームリーダー
    武蔵野美術大学卒業。

    2014年 CGデザイナーとして入社
    ―毎日いろいろな人にたくさん質問をし、先輩たちの技をすべて吸収する思いで奮闘。 ―自分の関わった作品がオンエアされたり、作品集が充実していくのをモチベーションに。

    2022年 VFXスーパーバイザー(ルームリーダー兼務)
    ―より良い仕事をして、皆でハッピーになれるような循環を作りたいと思うように。 ―スーパーバイザーやCGディレクターになると、より映像演出に対する理解が求められるようになり、時には発注通りではないものを提案したりすることも。難しい反面、自分次第の事も増えてきて面白く感じている。

    コメント
    広告が中心でありつつ、時にはPVや展示のための映像など、幅広く関われて、良いバランス感のCG部署です。広告、デザイン、CGが好きな方は是非!
    一緒に、頑張りましょう!!